
再婚した年の年賀状ってどうすればいいんだろう?
再婚されたみなさま、おめでとうございます。
再婚した年の年賀状ってどういったものがいいのか迷ってしまいますよね。

私も子連れで再婚をしたのですが、再婚の報告や年賀状についての経験談や情報が少なく、どうすればいいのか悩みました…( ノД`)
そこでこの記事では、
など、再婚後の年賀状にまつわるあれこれをまとめています。
再婚後の年賀状や再婚報告をどうすればいいか悩んでいる方は、参考にしてみてください。
年賀状で再婚報告をしてもいいの?

最初に結論ですが、年賀状で再婚の報告をすることに問題はありません。
本来、結婚の報告は結婚報告ハガキで入籍または結婚式の後1~2ヶ月以内に送るのがマナーとされています。
ですが最近では年賀状で結婚報告をするのが一般的になっており、ほとんどの人が結婚報告ハガキを別に出さずに年賀状で結婚報告をしています。
参照:“結婚報告はがき”って必要? 誰にいつ出す? 文例&デザイン例まとめ|ゼクシィ
再婚の場合、普通の結婚とは違い結婚式をする人や大々的に結婚を発表する人も少ないことから、年賀状で結婚報告をするのは自然とも言えるでしょう。
それにおめでたいこととは言っても、離婚から時間を置かずに再婚する場合や、再婚を良しとしない年代の方へ結婚報告ハガキを送るのは何だか気まずいものがありますよね。

私も再婚で結婚報告ハガキを出すのは少し抵抗があり、年賀状での報告にしました!
そうはいっても、本来は結婚報告と年賀状のどちらも送るのが正式なマナー。目上の人には失礼のないようにしたいと思うなら、別々に送るのもいいと思います。
再婚後の年賀状の注意点

結婚した年の年賀状は、結婚式やウェディングフォトの写真を使う人も多いかと思いますが、再婚の場合どんな年賀状にすればいいか迷ってしまう人も多いかと思います。

再婚後の年賀状で悩みがちなポイントを解説していくよ!
写真入り年賀状はあり?なし?
再婚の場合、結婚した記念の写真自体をとっていないという方も多いかと思いますが、記念写真を使いたかったり、ステップファミリーになって子どもの写真を入れたいという人もいるでしょう。
そんなときに気になるのが、再婚で写真入りの年賀状は迷惑なのかということではないでしょうか。

うざいと思われちゃう…?
これは、「もらう人によってどう感じるかは分からない」というのが実際のところだと思います。
夫婦の仲睦まじい姿やステップファミリーになった写真を見て微笑ましく思ってくれる人もいれば、再婚なのに…と否定的に思う人もいるでしょう。
それに再婚に限らず、
といった考えをもった人もいます。
また、年賀状に限らず「再婚なのに」言いたがりマンは数多くいるので、あまり気にしすぎず、自分たちの出したいように出すのがいいと思います。

言いたい人には言わせておこう!
心配であれば、
というようにすれば問題はないと思います。
子連れ再婚なら子どもの年齢を入れよう
子連れ再婚をして自分が継父・継母側になる場合、年賀状の名前にパートナーと子どもが増えることになるため、どう書くと家族が増えたことが伝わりやすいのか迷ってしまう人もいると思います。
家族写真入りの年賀状であれば伝わりやすいかもしれませんが、写真なしの場合は「授かり婚かな?」と、少し分かりにくいところがあるかもしれません。

パパになりました!だと子どもが産まれたみたいだし、かといって相手が子連れ再婚うんちゃらと書くのもどうかと思うし…
そんな時は、子どもの名前の横に年齢を入れるのがいいと思います。


このように、ステップファミリーでなくても子どもの年齢を入れている人はいますよね。
結婚の報告と同時に子どもの名前が「花子(2歳)」「太郎(10歳)」などとなっていれば、結婚してパパ・ママになったということも分かりやすいと思います。
これにプラスして「家族が増えました」と添えれば、たいていの人はお相手が子連れ再婚であることを理解してくれると思います。
再婚した人におすすめの年賀状デザイン
再婚後の年賀状デザインに悩んでいるのなら、
といった年賀状にするのがおすすめです。
1、普段着で写真をとる


ウェディングドレスや結婚式の写真が入った年賀状はやはりインパクトがありますが、普段着であれば自然に幸せな雰囲気を出すことができます。

家族や夫婦でおそろいの服を着るのもいいね!
私も実際にもらったことがありますが、仲の良い様子が嫌味なく伝わってきて、こちらまで幸せな気分になりました。
2、小さめの写真入りにする


写真入りの年賀状にしたいけどうざいと思われたくない…という人も、小さめにしておくと反感を買いにくいでしょう。
あくまでイラストや文章がメインのデザインや、写真を使っておもしろいデザインをつくるともらった相手も楽しめるのではないでしょうか。
画像をお借りしたしまうまプリントさんには、写真あり・なしどちらも豊富なデザインがあるのでおすすめです。

実際に私も毎年利用しています!
など嬉しいポイントも多いので、年賀状づくりがまだの方は利用してみてください。
3、家族の似顔絵を入れる

写真入りの年賀状は抵抗があるけど、再婚の記念に他の人とは違うオリジナルの年賀状をつくりたい!という場合は家族の似顔絵入りの年賀状がおすすめです。
自分や子どもの描いた似顔絵を使うのもいいですし、ココナラなどのサービスをつかって似顔絵を描いてもらうのもいいと思います。
ココナラは、個人のスキルを売り買いできるスキルマーケットです。自分の気に入った出品者の方に依頼することができ、似顔絵作成は人気のジャンルで多くの出品者の方がいます。

似顔絵データをもらって、しまうまプリントで印刷すれば楽ちん!
価格も1000円くらいからあるので、デザインに迷ったときはおすすめの方法です。
再婚後の年賀状で使える文例


年賀状に「再婚しました!」って書いていいのかな?
再婚後の年賀状の添え書きは、どのような内容を書けばいいのか迷ってしまいますよね。
再婚といえども結婚に変わりはないですし、おめでたいことなので年賀状に「再婚」と書いていけないことはないと思います。
ですが、直接的でない方が響きがいいですし、お相手が初婚だと「再婚」と書かれることで「再婚相手」という印象を持たれることに抵抗がある人もいます。

文面上「再婚」と書きたいときは「結婚」と書くといいかも!
そういったことをふまえて、再婚後の年賀状で使える文例をご紹介していきます。
1、子なし再婚の場合
昨年の春に入籍し夫婦で新年を迎えることができました
新しい生活が始まり毎日を楽しく過ごしています
今後ともどうぞよろしくお願いいたします
昨年〇月に結婚し新生活を始めました
ご報告を兼ねてご挨拶申し上げます
近くにお越しの際はぜひ一度遊びに来てください
〇月〇日に結婚し新しい人生の第一歩を踏み出しました
書面でのご報告となりましたことをお許しください
未熟な2人ですが本年も変わらぬご指導のほどお願い申し上げます
2、子連れ再婚の場合
新年のご挨拶と結婚のご報告を申し上げます
昨年〇月に私たちは結婚し新しい家族が増えました
まだまだ未熟な私たちですがこれから明るい家庭を築いていきたいと思います
ご報告が遅れてしまいましたが〇月〇日に結婚しました
これからは家族ぐるみのお付き合いができると嬉しいです
新しい家族ともどもよろしくお願い致します
このたび私たちは〇月〇日に結婚いたしました
新たな家族が加わり にぎやかなお正月を迎えています
皆様のご多幸をお祈り申し上げますとともに略儀ながら書中にてご挨拶申し上げます
再婚後の年賀状のまとめ
再婚後の年賀状についてまとめました。
せっかく素敵な出会いをして結婚をしたんだから、今年限りの特別な年賀状づくりを楽しめるといいですね。

夫婦でつくるのも楽しいですよ♪
本日はここまでです。お読みいただきありがとうございました。