
養子縁組の手続きって何からすればいいんだろう?
子連れ再婚で養子縁組を選んだ際にまず考えるのが、養子縁組手続きの方法や流れについてではないでしょうか。
ほとんどの方が初めての手続きだと思いますし、難しいのかな?と不安になってしまいますよね。

私も息子くんと旦那さんの養子縁組を経験しましたが、流れさえ分かれば難しくありませんでした!
そこで今回は、
について解説していきます。

よくある疑問点や注意するポイントもあわせてお伝えします!
子連れ再婚での養子縁組手続きについて知りたい方や、実際に手続きをしていて困った!となってしまった方は参考にしてみてください。
養子縁組とは

まずはじめに、養子縁組について簡単におさらいしていきましょう。

すぐに手続きの流れが知りたい方はここからとべます!
養子縁組とは、血縁関係のない人同士が法律上の親子関係を発生させるための制度のことをいいます。
養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組の2種類があります。普通養子縁組と特別養子縁組の一番の違いは、「実親との親子関係を解消するかしないか」ということです。
実親との親子関係が続き、相続権や扶養義務は残る。法律上の父親(または母親)が2人いることになる。本人たちの意思で自由に縁組ができる。
実親との親子関係は解消され、相続権や扶養義務はなくなる。実親や裁判所の許可が必要で、里親制度などで利用される。
一般的に再婚時の養子縁組といえば「普通養子縁組」のことをいいます。

この記事でも養子縁組=普通養子縁組として解説していくよ!
養子縁組の条件とは
普通養子縁組の条件は、
以上の3つです。
再婚時の養子縁組では、夫婦になるどちらかの実子をもう一方の養子にしたいという場合がほとんどだと思うので、条件については特に心配しなくていいと思います。
養子縁組の流れ

再婚時の養子縁組の大まかな流れは以下の通りです。

細かく解説していくけど、実際は用紙の提出だけ!
ここからは、手続きの方法について順に説明していきます。
1、戸籍謄本の用意
「養子または養親になる人の本籍」が、「養子縁組届を提出する市町村にない」場合、養子縁組届の提出時に戸籍謄本の添付が必要です。
戸籍謄本は本籍地でないと取得ができないため、郵送で取り寄せをする場合などは余裕をもって先に用意をしておきましょう。
2、婚姻届と養子縁組届を記入
婚姻届と養子縁組届はお住まいの市町村役場で手に入れることができますし、ダウンロードして使用することもできます。
養子縁組届や婚姻届の書式は全国共通のため、違う市町村でもらった届を提出することも可能です。

せっかくなら記念に残る届出にしたいな…♡
そんな方は、ココナラやminne
などでオリジナルの婚姻届や養子縁組届を作成してもらうのもおすすめです。



とっても素敵で私も出し直したいです!笑
気になる方はこちらからチェックしてみてください。
養子縁組届は代筆でいいの?
養子縁組届や婚姻届は代筆でも問題ありませんが、どちらも「届出人署名欄」のみは届出人本人が書く必要があります。
届出人は養子と養親のことです。養子になる人が15歳未満の場合は、法定代理人(一般的には親権者のことです)になります。
養子縁組届の記入例は神奈川県綾瀬市のページが参考になります。婚姻届はこちらからどうぞ。
3、証人欄にサインをもらう
婚姻届と養子縁組届では、証人欄に2名の署名と押印がそれぞれ必要です。
証人は成人していれば誰でもなることができます。養子縁組届と婚姻届の証人は同じ方で構わないので、一緒にお願いするといいと思います。

私は両親にお願いしました!
同じ名字の方に頼む場合、別々の印鑑での押印が必要です。家族にお願いする場合などは注意しておきましょう。
4、婚姻届と養子縁組届の提出
届出用紙の記入がすべて終わったら、いよいよ提出です!
提出先は?
「養子または養親になる人の本籍地」または「届出人の住所地」のある市町村役場です。
持ち物は?
一般的には以下の通りです。
自治体によって異なる場合があるので、事前に確認しておくといいと思います。
費用は?
養子縁組届と婚姻届の提出に費用はかかりません。
戸籍謄本を取得する場合、450円程度の手数料が必要です。
養子縁組届は後日に出せる?
婚姻届の提出後に養子縁組届を出すことも可能です。
2日後でもいいですし、5年後でもまったく問題ありません。市町村役場での手続きも、同時に出す場合と特に変わりはありません。
ですが、保険証や各種手当といった扶養家族や苗字が関係するものについては、同日に提出しないと変更手続きが二度手間になります。

戸籍も何もしないと親と子が別々のままになるので注意!
数年後の養子縁組を予定している場合などは別ですが、すぐに養子縁組をする予定であれば、同日にしてしまうのがスムーズだと思います。
まとめ:養子縁組の手続きは難しくない!
分からないと複雑そうに感じる養子縁組の手続きですが、実際は難しいものではありません。
この他にも疑問点があれば、自治体の窓口に確認をすると教えてくれるでしょう。

しっかりと準備をして、素敵な入籍日にしてくださいね!
本日はここまでです。お読みいただきありがとうございました。