離婚調停の服装や持ち物は?実際のところ教えます。

悩むクマさん
悩むクマさん

離婚調停ってどんな服装で行けばいいの?

裁判所に行くこと自体が初めてで、離婚調停に何を着ていけばいいか悩む人も多いと思います。それに加えて必要な持ち物や書類があるのかも気になりますよね。

そこで今回は、

  • 離婚調停当日の服装
  • 離婚調停で必要な持ち物

についてまとめました。

りりさん
りりさん

離婚調停に1年半かかり、10回以上裁判所に行った私がご紹介します!

裁判所でよく見かけた服装や、実際にあると便利だったものなどについてもまとめたので、当日の服装や持ち物が気になる方は参考にしてみてください。

スポンサーリンク

離婚調停当日の服装

まずはじめに、離婚調停では特に服装の決まりはありません。

Tシャツ短パン健康サンダルで行ったからといって追い出されることはありません。ですが、やはり裁判所の方に好印象を持ってもらうためにも、しっかりとした服装で行った方が間違いがないと思います。

女性の場合

女性の場合は、オフィスカジュアルのような綺麗目な格好をするといいでしょう。こちらの女性のようなイメージであれば問題ないと思います。

スーツが良いという意見もありますが、実際にはそこまで堅苦しくなくても大丈夫だと思います。裁判所で会った方の中に女性でスーツの方はいませんでした。私も初回はスーツで行きましたが、その後は仕事着(事務服)にジャケットを羽織って行くことが多かったです。

男性の場合

男性はやはりスーツの方が多いようでした。お仕事着がスーツの方は、そのままの格好で問題ありません。私服であれば高めのレストランやホテルディナーに行くときのような、ジャケットにチノパンを合わせるイメージでいいと思います。

学ぶクマさん
学ぶクマさん

清潔感だけは忘れずに!

裁判所の人の服装

裁判所の方は、全員スーツで夏はクールビズ仕様でした。調停委員の方は、男性はジャケットにスラックス、女性はカーディガンに膝丈のスカートといった落ち着いて品の良さそうな感じの服装をされていました。

心配な人は周りに合わせよう

服装が浮かないか心配な方は、初回は無難にスーツで行き次回からは周りの雰囲気に合わせるのがおすすめです。

私は田舎の裁判所だったこともあるのか、調停に来ている人の中にはスーパーに行くような普段着の方やジャージ姿の方も見かけました。服装については裁判所の場所柄もあると思います。

どちらにしても、きちんとした格好をして行って損をすることはないので、心配な人はきちんとしていくのが安心ですね。

喜ぶクマさん
喜ぶクマさん

「常識的でちゃんとしている人」という印象を与えられればOK!

人は見た目じゃないと言いますが、調停委員は40歳~70歳の方です。その年代の方は、多少なりとも見た目で判断する方が多いことは否めません。

私もおしゃれが好きなので、自分は見た目で判断されたくない!という気持ちはわかります。ですが離婚調停で不利にならないためにも、調停委員の方には良い印象を持ってもらう必要があります。

私は当時いわゆる金髪で普段は服装も派手な方なので、調停ではなるべく無難で普通なお母さん!を目指して行っていました。髪はひとつに縛って化粧は薄め、アクセサリーはしないというように地味めな方が印象はいいと思います。

高価なアクセサリーは避けるべし

高価なアクセサリーやブランドものをつけていると、裕福に見えて金銭の要求に不利になる場合があるようです。シンプルなネックレス程度であれば問題はないと思いますが、わざわざダイヤの指輪をはめていく必要はないということです。

驚くクマさん
驚くクマさん

養育費や財産分与で争う予定の方は注意!

かといって、あまりにも貧相に見えると親権を要求してもちゃんと育てていけるのか?という目で見られてしまうことになります。繰り返しになりますが、常識の範囲内で無難な服装をしていくのが一番いいということだと思います。

スポンサーリンク

離婚調停に必要な持ち物

絶対に必要なものは、裁判所から送られてきた呼び出し状(=期日通知書)です。自分の離婚調停の事件番号が書かれており、どの調停で来たのかを裁判所の職員の方が把握するのに使います。

頼れるクマ
頼れるクマ

その他の持ち物をまとめました!

基本的に必要なもの

裁判所に提出した資料の控え陳述書や申立書など。これをもとに話し合いが進められていき、記述した内容について質問されることもあります。
裁判所から受け取った資料相手方の陳述書や裁判所からの通知文書などです。
裁判所から指示された資料すでに提出したもの以外に指示された資料などがあれば忘れずに持参しましょう。
自分が話したいことをまとめたメモある程度自分の意見をまとめておいた方がスムーズに話をすることができます。伝え忘れがないようにするためにも事前に準備しておきましょう。
メモ帳とペン離婚調停では録音や録画が出来ないのでメモをとるために必要です。

基本的に、裁判所から送られてきたものと裁判所に提出したものはすべて持っていくようにしましょう。回数を重ねると書類も多くなっていきますが、話し合いで必要になることもあるので、なるべくなら全部持って行った方がいいと思います。

学ぶクマさん
学ぶクマさん

ファイルにまとめると便利!

持っていくと便利なもの

身分証明書本人確認のために必要な裁判所もあります。
スケジュール帳次回の調停日を決めるのに必要。スマホのカレンダーなど自分が普段使っているもので大丈夫です。
通帳慰謝料や婚姻費用で合意した場合は振込先口座を伝える必要があります。
印鑑(認印可)書類の受領などで必要なことが度々あります。忘れた場合は拇印でも大丈夫でした。

裁判所が自宅から遠く、書類の提出などであらためて行くのが大変な人は、特に準備万端にして行った方がいいと思います。

離婚調停では暇なことも

離婚調停では、自分と相手が交互に話をするため、待ち時間が長時間になることも多いです。時間は通常であれば30分ずつで交代することが多く、場合によっては1時間以上待つこともあります。

驚くクマさん
驚くクマさん

30分も待合室で待つのは正直暇!

最初は緊張して何も手につかないかもしれませんが、慣れてくると暇でどうしようもないなんてこともあります。待合室は簡素なイスが置いてあるだけのところが多いので、暇つぶしの本やスマホの充電器、イヤホンなどを持っていくといいと思います。

\暇つぶしにはこちらのマンガがおすすめです!/

¥733 (2021/09/02 13:07時点 | Amazon調べ)
りりさん
りりさん

主人公とモラハラ夫とのバトルに元気がもらえます!

また、いつ呼ばれるかもわからないので、喉が渇いても自販機に行くのを躊躇することも。緊張して喉が渇くことも多いので、飲み物も忘れずに持っていくようにしましょう。

スポンサーリンク

離婚調停の服装や持ち物のまとめ

  • 離婚調停は無難で綺麗目な服装がベスト
  • 心配な人は周りの様子を見て合わせよう
  • 必要な持ち物を確認して準備も忘れずに

離婚調停では考えることやしなければならないことがたくさん。そんな中で、服装や持ち物まで毎回悩んでいては疲れてしまいます。服装や持ち物についてはこの記事で大体わかったと思うので、あとは気負いせずに調停日まで過ごしましょう。

焦るクマさん
焦るクマさん

そうは言っても心配で夜も眠れない人は?

離婚調停までの日々をどう過ごすべきか不安な方は、こちらの記事も読んでみてください。

本日はここまでです。お読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました