シングルマザー、賃貸に住む。実家を出るために必要な準備とは?

シンママクマ
シンママクマ

実家に住んでいるシングルマザーです。実家を出たい気持ちはあるけど、1人で生活していけるのか心配…

実家でお世話になることはありがたいと思いながらも、実際ストレスがたまって早く実家を出たいと思っているシンママさんは多いのではないでしょうか。

悩むクマさん
悩むクマさん

実の親子だからこそうまくいかないこともあるよね!

私も実家の父との折り合いが悪く、実家にお世話になったのはシンママになりたての約1年半。その後は賃貸アパートを借りて、息子とふたりで生活を始めました。

そこでこの記事では、

  • 実家を出て良かった点・大変な点
  • シンママが実家を出るために必要な準備
  • 実際に賃貸に引っ越して思ったこと

についてご紹介していきます。

りりさん
りりさん

実家暮らしと賃貸暮らしの両方を経験したからこそ分かる実情をお伝えします!

実家暮らしのメリット・デメリットが知りたい方はこちらの記事も参考にしてください

スポンサーリンク

実家を出て良かった点

学ぶクマさん
学ぶクマさん

まずは、実際に実家を出て生活したことで感じた良かった点・大変な点を紹介します!

1、親への感謝の気持ちがあらためて持てる

やっぱりひとりで子どもを育てるのは大変!実家暮らしのときも感謝の気持ちはありましたが、一緒に暮らしていることで嫌な面も多く見えてしまい、素直にありがたいと思えないときもありました。離れて暮らすことで、親が家事や育児に協力してくれていたことの大変さやありがたみがわかり、あらためて親に感謝しています。

驚くクマさん
驚くクマさん

実家を出て親との関係が良くなった人も多いみたい!

2、気を使わなくていい

実家に住んでいると、自分や子どもの友達などを呼びにくいですよね。電話をするだけで気を使う人もいるでしょう。実家を出て生活することで、そういった気遣いをすることなく自由に過ごすことができます。また、これから恋愛をしたいと考えている人は、実家を出た方が彼とも会いやすいですし、気持ち的にも楽になると思います。

照れるクマ子
照れるクマ子

ソファーでグダグダ寝落ちしても怒られない!

3、社会的支援が受けられる

児童扶養手当や保育料の免除など、実家に住んでいたことで申請ができなかった母子家庭への支援制度が受けられるようになります。これにより、思っていたよりも余裕をもって生活をすることができるでしょう。また、養育費や手当を貰いながらではありますが、自分の稼いだお金で自立して生活をすることは、自分の自信にもつながります。

スポンサーリンク

実家をでて大変な点

1、何でも自分でしなくてはいけない

どんなに仕事で疲れて帰ってきても、ご飯をつくって子どもをお風呂に入れて洗濯畳んで明日の準備をして…シングルマザーはとにかくやることがたくさん!こんな時にお母さんがご飯作ってくれてたらな~と恋しくなることもよくあります。

でも口うるさく言う旦那や親がいないのはメリットのひとつ。疲れてどうしようもない日は家事を放棄して、最低限の子どものお世話だけしたらあとは寝てしまいましょう!

照れるクマ子
照れるクマ子

たまには息抜きも大切!(2日に1回は言ってる…)

2、お金がかかる

いくら支援制度があると言っても、やはり実家暮らしよりはお金がかかる場合が多いでしょう。日々の出費以外にも、洗濯機が壊れた!病気になってしばらく会社に行けない!などのトラブル時に困らないように、ある程度まとまったお金も用意しておかなければなりません。

驚くクマさん
驚くクマさん

実家では気にせず出しっぱなしにしてたシャワーも、アパートではこまめに止めるように…笑

3、ふとしたときに寂しくなる

子どもが寝た後など、ひとりになれる時間があってほっとするのですが、その一方でふと寂しくなることもあります。たいしたことはなくても、誰かに話を聞いてもらいたいことってありますよね。子どもの体調が心配なときなども、気兼ねなく相談できていた親が近くにいないのは、心細く思うこともありました。

りりさん
りりさん

良い点・大変な点を理解した上で、自分には実家暮らしと実家を出ての生活とのどちらが合っているかを、もう一度考えてみてほしいと思います。

スポンサーリンク

シングルマザーが実家を出るために必要な準備

実際に実家をでるためにはどうすればいいのでしょうか?

学ぶクマさん
学ぶクマさん

私が実際にした準備はこちらです

  1. 賃貸情報を探して相場を把握
  2. 生活費を計算する
  3. 収入を考える(場合によっては転職も)
  4. 不動産屋さんへ相談
  • 持ち家を購入したい!という方もいると思いますが、ここでは多くの方がはじめに考えるであろう、賃貸でアパートなどに住む場合について書いていきます。

1、賃貸情報を探して相場を把握する

まずは自分が住みたいと思っているエリアのお部屋情報を探してみましょう。

参考までに賃貸情報サイトをご紹介します。

1:ビレッジハウス

家賃2万円台~、全国47の都道府県に1,000物件以上、100,000室以上を展開!


初期費用があまり用意できない方は、敷金礼金や手数料が無料のビレッジハウスがいいと思います。家賃も格安なところが多く保証人も不要なので、シングルマザーにも住みやすい物件が多いです。

2:アパマンショップ

アパマンショップの賃貸情報


多くの物件情報が見たい方は、圧倒的な情報量のアパマンショップがおすすめです。店舗数も業界最大手で、実際にお店に行きやすいのもポイントです。

学ぶクマさん
学ぶクマさん

どちらも全国にお部屋があるので、これから地元に戻ろうとしている人や、地方移住を考えている人にもおすすめ!

希望する条件などを入力していくと、あなたが住みたいと思うような物件の相場がわかると思います。だいたいの家賃の目安がわかったら、それをふまえて今後の生活設計を考えていきましょう。

2、生活費を計算する

家賃の相場がわかったら、その他にかかる生活費について考えます。

シングルマザーが実家を出て生活していくのは、大変そうなイメージがあるかもしれません。ですが実際には、自分に見合っただけのお給料をもらえる仕事をしっかりとして、贅沢をしなければ、子どもと普通に生活していくことは十分に可能です。

食費や光熱費など節約できそうなところは節約しつつ、出来れば貯金まで手が回るといいですね。実際に生活を始めると予想外にお金がかかることも多いので、思っているよりも多めに見積もっておきましょう。

驚くクマさん
驚くクマさん

子育て中は予想外の出費がたくさん!

3、収入を考える

生活費と収入については、人によって考える順番は前後するかもしれません。

  • 生活費を基準に、その生活ができるだけの収入を得る
  • 収入を基準に、その収入に見合った生活をする

このどちらが正解というのはないと思うので、自分に合った考え方でいいと思います。

生活費を基準に考えた場合、現在の仕事で生活していけるかを計算しましょう。実家を出たことで、残業ができなかったり土日はお休みじゃないと困るということもあるので、働き方についても今のままで大丈夫か考える必要があります。

収入を基準に考える場合も、収支を計算していきます。足りないようであれば、もう少し家賃の安い物件も視野に入れて探すか、生活費で削れる部分があるかもう一度考えてみましょう。

場合によっては、転職も視野に入れる必要があるかもしれません。アパート暮らしを始めてすぐに転職となると、精神的にも肉体的にも大変だと思うので、同時に考えている人は計画的に進めていきましょう。

学ぶクマさん
学ぶクマさん

多少生活が苦しくても、ある程度落ち着いてから転職を考えた方が焦らずに上手くいくと思います。

4、不動産屋さんへ相談

喜ぶクマさん
喜ぶクマさん

生活ができるおおよその目安がたったら、いよいよ賃貸の契約に向けて動き出しましょう!

検索して希望の物件があれば、その物件を扱う不動産屋さんに連絡を入れてみましょう。最近では、メールやLINEでやり取りできる不動産屋さんも増えてきたので、相談もしやすいと思います。

また、実際に不動産屋さんとやり取りをすることで、ネット上には掲載していない物件情報を紹介してくれることも多いです。

りりさん
りりさん

私は内見とか間取り図見たりとかが好きなので、実際に何件か不動産屋に行って物件を見せてもらいました!

そうは言っても仕事や子どものことで忙しい!やり取りしたくない!というシンママさんにはイエプラもおすすめです。

イエプラ

→手間をかけずお部屋を探したい方はこちら


イエプラは実店舗ではなく、ネット上の不動産屋さんです。

そのため来店不要でチャットやLINEでやりとりをするので、家にいながらスキマ時間でお部屋を探すことができます。時間も深夜0時まで対応してくれているため、子どもが寝てからでもゆっくり探しやすいですよね。

シングルマザーならではの「審査が通りやすい物件は?」「学区内で家賃5万円以下のお部屋は?」などの細かい要望にも対応してくれます。来店不要のためIターンやUターンを考えている人にもいいですね。

喜ぶクマさん
喜ぶクマさん

忙しいシンママにはありがたい!

シンママに合った物件の選び方が知りたい人は、こちらの記事も読んでみてください。

スポンサーリンク

実家を出たいシングルマザーのまとめ

実家を出てすぐは金銭的にも精神的にも余裕がなくなり、実家に戻りたいと思うこともありました。

でも生活が軌道にのってくると、やっぱり自分が作り上げた生活って自由で楽しい!

実家を離れたことで親には心配をかけているかもしれませんが、ほどよい距離感も大切だと思います。実家を出たからといって完全にひとりで子育てをするのではなく、頼れるところは頼らせてもらえる関係でいられると、子どものためにもありがたいですよね。

りりさん
りりさん

実家を出たいと考えている人は、どちらが子どもと自分にとって楽しく過ごせるかを検討してみてください♪

本日はここまでです。

お読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました