シンママの年の差再婚は幸せ?メリット・デメリットまとめ

悩むクマさん
悩むクマさん

年の差再婚って実際どうなの?後悔しないのかな?

再婚を考えているシンママさんの中には、一度離婚を経験したことから失敗したくない!という気持ちが強かったり、彼のことは好きだけど後悔しないか不安…という方も多いのではないでしょうか。

再婚ってただでさえ難しい問題。シングルマザーの年の差婚は、そこに彼との年齢差や子どものことなどの悩みがプラスされ、人知れず悩んでいる方もいるかと思います。

りりさん
りりさん

私も10歳年上の旦那さんと再婚した元シングルマザー。同じ境遇の人も多くはないし、幸せな再婚のはずなのに当時は正直不安な気持ちの方が強かったです…

でも実際に経験してわかったのは、年の差再婚って結構いいかも!ということ。

確かに普通の恋愛とは違うことも多いため戸惑うこともあるけれど、反対に年の差再婚だからこそのメリットもたくさんあるんです。

そこでこの記事では、

  • 年の差再婚だからこそのメリット
  • 年上彼と再婚するデメリット
  • 年の差再婚を後悔しないためのポイント

についてまとめました。

年の差再婚を考えているシングルマザーの方や、年上の彼との結婚を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

年の差再婚のメリット

まずは、年上の彼と再婚するメリットについて解説していきます。

もちろんここで紹介することは誰にでも当てはまるわけではありません。年上だからといって全然頼れなかったり、自分より精神年齢下?なんて人もいるでしょう。

学ぶクマさん
学ぶクマさん

年上だからといって期待するだけじゃなく、普通の恋愛同様に人間性をしっかりと見る必要があるよ!

1、包容力があり大切にしてくれる

精神的にも大人な年上彼は包容力があり、あなたのことを大切にしてくれると思います。多かれ少なかれ離婚で傷ついた経験のあるシングルマザーにとっては、その優しさが身に沁みますよね。

年上彼にとっても年下のあなたが甘えてくれることは可愛く思えるはず。これはお互いにとってのメリットにもなるのではないでしょうか。

相手が年上だからといって、いつも甘えっぱなしの関係にならないようにすることは気を付けておきましょう。年の差に関係なくお互いが頼りあえる関係であることは、夫婦円満のコツでもあると思います。

時には年下のあなたがしっかりしている姿を見せることで、年の差があるからこそのギャップを見せることもできますよ!

2、家事が一通りできるなど自立している

年の差があるということは、ある程度の年齢を重ねている男性が多いと思います。

そのため一人暮らし歴が長いなどの理由で身の回りのことができる男性が多いでしょう。これは早いうちに結婚した男性にはないメリットかもしれません。

喜ぶクマさん
喜ぶクマさん

いつもひとりで家事をしていたシングルマザーにとっては助かる即戦力!

育児に関しても積極的に協力してくれる男性が多いようです。子どもは好きだけど長年結婚していなかったという男性にとっては、待ちに待った自分の子どもと思って大切にしてくれるのではないでしょうか。

3、いつまでも可愛いと思ってくれる

いくらあなたが自分をおばさんだと悲観していても、年上彼にとっては一生若くて可愛い女性のままです。

照れるクマさん
照れるクマさん

周りからも奥さん若くていいね!って羨ましがられるみたい!

やっぱり奥さんが綺麗とか可愛いと思える方が、男の人っていろいろ頑張れちゃうと思うんですよね。実際にも年の差婚で年下妻をもらった男性は、奥さんを可愛いと自慢する人が多いみたいですよ。

それに油断せずに年齢を重ねても自分磨きを怠らず、より愛される存在になれるといいですね!

4、経済的余裕がうまれやすい

ある程度の年齢になっていることで、経済的に余裕がある男性も多い年の差婚。

お金なんて気にしない!という人もいるとは思います。ですが、一度結婚生活を経験した方であれば、お金の必要性や大切さを痛感しているのではないでしょうか。

驚くクマさん
驚くクマさん

愛だけじゃ生きていけない…!

また、計画的な人であれば収入があまり高くなくても現時点でしっかりと貯金があるだろうし、反対に収入は多いはずなのに貯金がほとんどない人もいるでしょう。

それによって彼の金銭感覚を把握することがもできるので、再婚を見極める情報のひとつにもなります。

スポンサーリンク

年の差再婚のデメリット

年の差再婚で気になるのはメリットだけでなくデメリットもありますよね。デメリットに感じる部分が自分の中で解決できないと、年の差再婚への不安な気持ちもなくならないでしょう。

ここでは実際に年の差再婚を経験して感じたデメリットや、一般的に考えられる注意点について解説していきます。

1、彼が先に亡くなる可能性が高い

人がいつ死ぬかは誰にもわからないことですし、心配しても仕方のないことです。ですが、同世代カップルと比べて彼が先に亡くなる可能性が高いことは覚悟をしておいた方がいいでしょう。

気持ちとして辛い部分もありますし、いわゆる未亡人としての老後が長くなる可能性も高いので、が亡くなった後の生活についてもしっかりと考えおく必要があります。

学ぶクマさん
学ぶクマさん

例えば再婚前から亡くなった後のことなんて…と思うけど、お互いの安心のためにも死亡保障の見直しは忘れずにしておこう!

保険の見直しを考えている人は保険見直しラボがおすすめです。

実際に私も再婚時に利用したのですが、再婚で子どもがいて夫は結構年上で…というイレギュラーな条件のため、自分だけに合ったFPさんのアドバイスが聞けて助かりました。しかも本当に無料で相談することができてびっくり…!

りりさん
りりさん

私は見直しだけで新たに保険に加入することはしなかったのですが、押し売りやその後の営業もなかったです!

\公式サイトはこちらから/

2、相手が老けていくことが気になる

年の差婚の場合、彼女がいつまでも自分より若くいてくれることは彼にとってのメリットになります。ですが、反対に年下のあなたから見ると彼が先に老けていくことが気になってしまうかもしれません。

驚くクマさん
驚くクマさん

年上彼の中にも、一緒にいると親子に見えるのでは?とコンプレックスを感じる人もいるみたい!

あなたが彼の見た目や年齢を感じる部分を気にしていないのであれば、素直にその気持ちを伝えて彼を安心させてあげましょう。そうは言っても正直気になる…というのであれば、服や髪形などを一緒に選んでみてもいいですね。

りりさん
りりさん

ちなみに私は同世代では感じられない大人な魅力(=おじさん感)が、年上彼の好きポイントのひとつです!笑

3、アドバイスがお説教に聞こえてしまう

自分より人生経験が豊富なこともあり、意見を求めると的確な答えが返ってくることも多い年上彼。

そんなところに惹かれてお付き合いを始めたのに、付き合う期間が長くなるにつれてだんだんとお説教に聞こえてしまうことも…

反対に彼は、無知で可愛いと思っていたあなたに相応の知的さを感じられないことで、だんだんとイライラしてしまっているのかもしれません。

そこで忘れてはいけないのが、年の差があっても関係は対等であるということ。これはお互いがしっかりと意識しておきましょう。

喜ぶクマさん
喜ぶクマさん

時には年下のあなたがリードする場面を作ったり頼りがいのある意見を言うことで、年上彼もグッとくるはず!

4、彼との子どもを産めない可能性がある

あなたが年上彼との間に新たに子どもを望んでいる場合、彼の年齢によってはそれが難しい可能性があります。

一般的に妊娠や出産では女性の年齢が意識されがちですが、男性の年齢が上がるにつれても妊娠できる確率は下がってきます。
参照:男性にも女性にもある妊娠力「35歳の壁」とは?|ドゥーテスト

もちろん子どもに恵まれるかは年齢だけに左右されることではありませんが、同世代と比べて妊娠できる確率が低くなることは理解しておきましょう。

スポンサーリンク

年の差再婚を後悔しないために考えたいこと

悩むクマさん
悩むクマさん

年の差再婚をするからには後悔したくないけど…

シングルマザーの年の差再婚では、離婚を経験したことや周囲の厳しい目もあってか人一倍結婚に対する不安が強くなってしまう方も多いのではないでしょうか。

最後に年の差再婚を後悔しないためにも、再婚前にしっかりと考えておいたほうがいいことをまとめました。

1、彼や義両親の介護・相続のこと

若いうちに結婚すれば介護や相続のことなんてまだまだ先の話。子育ても落ち着いた頃になるかもしれませんが、年の差再婚ではそうはいきません。

彼や両親の年齢にもよりますが、年の差再婚ではすぐに義両親の介護生活が始まったり相続について考えなければならない可能性も高いです。

りりさん
りりさん

私も再婚後1年で夫の母がなくなり相続手続きや残された父の介護にあたふたしました!

ですが、自分が若いうちにそういった大変な経験をすることはデメリットばかりではありません。

介護については、

  • 老老介護にならずに済むため精神的負担が少ない
  • 金銭的・体力的にも困ることが少なく合理的

と言われています。

また、あなた自身も彼や義両親の介護や相続問題を経験することで、自分の老後についても早いうちからしっかりと見つめ直すことができるでしょう。

大切なのはあなた自身がすぐにでもそういった立場になる可能性をしっかりと覚悟できているかということだと思います。

学ぶクマさん
学ぶクマさん

遅かれ早かれ考えなければいけないことだね!

2、今後の住まいのこと

年の差再婚をする場合、どちらかがすでに持ち家を保有していることもあると思いますが、これからという場合は早めに今後の住まいについて話し合いましょう。

ずっと賃貸に住むつもりであれば、そこまで焦って考える必要はないと思います。ですが、いずれはマイホームを考えているのであれば早めにローンの試算をしてみましょう。

というのも年の差再婚の場合は定年までの年数が他の家庭にくらべて短いことなどもあり、計画的にローンを組む必要があるからです。

住宅ローン会社の無料相談などを使って月々払える範囲で理想の住まいが手に入るか調べてみましょう。

\スマートホームならLINEでも相談できておすすめです/
りりさん
りりさん

我が家も今後を考えると早めに決めなくてはいけないのですが、まだマイホームを建てるか迷っていて…シュミレーションしてみては焦る日々です…笑

3、老後や学費などのマネープラン

彼の年齢が正直若くはないな…と感じているならば、早めに老後のマネープランについて考えましょう。

20代と40代では定年までの期間が20年も違います。ということは、それまでに貯金できる期間もそれだけ違うということ。

現時点では日々の生活を余裕に感じていても、実際に老後までに必要な金額を計算すると今すぐ節約しなくちゃ!なんてことも。

またシングルマザーの年の差再婚では、

  • 子どもの年齢がすでに大きく大学入学までにあまり時間がない
  • 彼の年齢が高く学費を用意できる期間が限られている

といった場合、学費についても早めに考えられるといいと思います。

りりさん
りりさん

我が家はNISAやiDeCoを活用して、どうにかこうにかやりくり中です…

スポンサーリンク

年の差再婚についてのまとめ

年の差再婚ってネガティブだったり難しいイメージが強かったかもしれません。ですが、年の差婚だろうが再婚だろうが実際の生活は普通の結婚とほとんど変わらないと思います。

私自身も、年の差があることも再婚なことも日々の生活で意識することなんてほとんどありません。

大切なのは、あなたに年の差再婚という結婚への覚悟がちゃんとあるかということ。それがあれば困難な場面をむかえても、問題にしっかりと向き合えると思います。

りりさん
りりさん

年上彼を支えながら、素敵な結婚生活を楽しんでくださいね!

本日はここまでです。お読みいただきありがとうございました。

こちらの記事もおすすめです
タイトルとURLをコピーしました