離婚調停1回目で聞かれることや有利に進める答え方のコツ

悩むクマさん
悩むクマさん

離婚調停って何を聞かれるんだろう?

ついに離婚調停がスタート!とにかく緊張しますよね…

りりさん
りりさん

私も初めての離婚調停は緊張してずっと胃が痛かったです…

それにいざ離婚調停が始まったらどんな風に進むんだろう?何を聞かれるんだろう?と不安な方も多いと思います。大体の方は離婚調停が初めてだと思うので、そう思うのも無理はないですよね。

そこでこの記事では、

  • 初回の離婚調停で聞かれること
  • 調停委員と話すときの注意点
  • 離婚調停を有利に進める答え方
  • 2回目以降の調停で聞かれること

について解説していきます。

何も分からずに本番に臨むよりも、ある程度イメージを持っていた方が多少なりとも安心できますよね。

頼れるクマ
頼れるクマ

実際の経験談をもとに、わかりやすくお伝えします!

当日の実際の様子や流れが知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

スポンサーリンク

離婚調停1回目で聞かれること

状況によって多少の違いはあると思いますが、離婚調停の1回目で聞かれる質問は大体決まっています。事前に答える内容をある程度考えておき、当日はスムーズに受け答えができるようにしておきましょう。

学ぶクマさん
学ぶクマさん

しっかり答えられると調停委員さんへの印象もアップ!

1、結婚のきっかけ

結婚までの経緯やその後の結婚生活について聞かれます。細かく話す必要はなく、出会った場所や結婚に至った経緯、その後の結婚生活がどうだったかを伝えられれば問題ありません。

2、離婚の意思確認

  • (申立人の場合)離婚を決意するまでの経緯やきっかけ
  • (相手方の場合)離婚に同意しているのか
  • 離婚調停までに話し合いはしたのか、したならその内容
  • 夫婦関係の修復は可能だと思うか

などについて聞かれることが多いです。

ここで注意したいのが、離婚に至るまでの経緯や理由の説明が、相手への批判になってしまわないようにすることです。相手に原因があると思っている場合、どうしても相手の悪いところばかりを言ってしまいがちです。それが事実だとしても、言い方によっては調停委員のあなたへの印象も悪くなってしまうでしょう。

怒るクマさん
怒るクマさん

気持ちはわかるけど冷静に伝えよう!

3、離婚の条件について

財産分与や慰謝料など主にお金に関わることについての考えを聞かれます。あまりにも基準とかけ離れている額を言うと印象が悪くなってしまいますし、控えめであると後からやっぱりもう少しほしいと言っても合意しにくくなってしまいます。

金額で争う可能性がある場合は、自分の希望する額を明確にしたうえで、相手と調整する意思があることを見せておきましょう。最終的な希望は、相手の出方を見ながら落としどころを考えてもいいと思います。

4、現在の状況について

  • 別居中ならその経緯や期間
  • 同居中なら現在の夫婦の関係
  • 生活費などの金銭のやりとりはあるか

など、夫婦の現在の関わりについて確認されます。

学ぶクマさん
学ぶクマさん

お互いの仕事などについて聞かれることもあるよ!

特に、婚姻費用分担請求調停を同時に申し立てている場合は、現在の生活費の受け渡しやお互いの収入についても詳しく聞かれることになるでしょう。必要があれば調停委員から話があると思いますが、具体的な月の生活費や収入がわかる資料などを事前に用意しておくと、スムーズに話が進むと思います。

5、離婚後の生活について

離婚したあとの住居や仕事について聞かれます。特に専業主婦や子どもの親権をとる場合などは、離婚後に安定した生活が送れるのかを確認されると思います。ここでしっかりとした発言ができないと、離婚しないほうがいいのではと思われてしまうので気をつけましょう。

離婚後の生活に不安があったとしても、今は無職でも求職活動を懸命にしていることや、離婚後は実家に戻るけど1年以内に自立して家を出る予定であるなど、見通しをもった発言ができるといいと思います。

頼れるクマ
頼れるクマ

頑張る気持ちのアピールは大切!

6、子どもについて

離婚調停で争点になる主な理由のひとつが、子どものことについてです。そのため、調停委員からも詳しく話を聞かれる事になるでしょう。

  • 親権
  • 現在の監護の状況
  • 養育費
  • 面会交流の方法
  • 子どもは離婚を把握しているか

などが、主な質問になると思います。

裁判所は、子どもの問題について離婚しても両親が関わっていくべきだという考えが強いです。そのため、離婚の原因が相手の不倫やDVであったとしても、子どもに直接危害がないと判断されれば面会交流はするべきだという方向で話は進みます。

また、養育費は基準に沿って決めるように説得されますし、親権は普段から主に育児をしている側が望ましいとするなど、イレギュラーなことは避ける印象があります。(もちろん夫婦で合意できればどんな内容でも問題はありません。)

りりさん
りりさん

私も元夫がモラハラDVでしたが面会はするように言われました…

あなたが一般的には認められにくいような条件を望んでいるならば、それを主張できる理由をしっかりと考えておきましょう。親権などで自分が不利だと思うなら、その中でも強みを考え発言できるようにしておくことが必要です。

予定外の質問をされたら?

自分が予想もしていなかった質問をされることもありますが、あせらずに落ち着いて話をしましょう。

気をつけたいのは、嘘をつかないことです。

後から嘘だったとわかれば調停委員の印象が悪くなりますし、信頼もなくなります。相手を不利にさせようとして話を誇張するのも、つじつまが合わなくなるのでやめておきましょう。

どう答えていいかわからない場合は、「今は上手く考えがまとまらないので、次回までにまとめておきます」と伝え、冷静になってから考えなおすようにしましょう。

スポンサーリンク

離婚調停を有利に進めるための答え方

基本的に離婚調停では、自分の言葉で丁寧に答えられればそれで問題はありません。無理に難しい言葉を使う必要もないですし、こう答えたら正解というものもありません。

ですが、離婚調停を有利に進めるためにはやはり調停委員さんへの受け答えが大切になってきます。ここでは、調停委員と話すときの注意点や答え方のコツを見ていきましょう。

1、感情的にならない

大切なのは、感情的にならずに事実を淡々と述べることです。

自分が悲しかったつらかったという気持ちを熱弁したくなるところですが、ぐっとこらえて客観的事実のみを伝えましょう。

具体的には「夫は浮気をして私は辛くて辛くてどうしようもなかった」ではなく、「夫は浮気をして毎晩帰らず、私は心労から精神科に通うことになった」と伝える方がいいです。

賢いクマさん
賢いクマさん

くれぐれも相手の愚痴や批判はしないようにね!

2、聞かれていないことは話さない

聞かれていないことについては積極的に発言をしないように心がけましょう。余計な発言をして不利になってしまう可能性もありますし、調停委員さんにもペースがあるので、それを乱すことなく離婚調停を進めたほうが好印象を与えることができます。

3、柔軟な姿勢を見せる

相手の言いなりになっていては離婚調停をした意味がありませんが、相手の意見に合わせて妥協することや、柔軟な姿勢を見せることは離婚調停では大切なことです。お互いが譲り合わなければ、いつまでも話し合いが進まないことになってしまいます。

調停委員にはどうしても譲れない条件を強調しつつ、妥協できる部分は自分が折れる姿勢を見せましょう。そうした協力的な態度をとることで、調停委員もあなたの譲れない点を相手に説得してくれることにつながるでしょう。

喜ぶクマさん
喜ぶクマさん

調停委員さんも協力してくれる側の味方になろうと思うはず!

スポンサーリンク

2回目以降の調停で聞かれること

1回目の離婚調停では、申立書に書いた内容の確認や大まかな部分を聞かれて終わりになることが多いです。具体的に相手と自分の意見を調整し、細かい内容を決めていくのは2回目以降になると思います。

2回目以降は、前回までのお互いの主張についてそれぞれ意見を聞かれます。それをふまえて調停委員が両方の意見を調整し、妥協点を見つけていくことを繰り返します。

また、婚姻費用や子どもの面会交流など優先的に決めた方がいいと思われる内容があれば、それらが先に話し合いの対象になり、財産分与や養育費についての話し合いは後回しになることもあります。

りりさん
りりさん

私も最初は婚姻費用から話し合うように提案されました!

3回目以降も同様に話し合いを進め、意見がすべてまとまれば離婚調停は成立、話し合いが難航しこれ以上離婚調停を進めても合意が難しいとなれば不成立となります。

どちらにしても、離婚調停は調停委員によって進行の仕方が多少変わってくるでしょう。

スポンサーリンク

離婚調停で聞かれることのまとめ

はじめての離婚調停は、緊張や不安でいっぱいだと思います。ですが聞かれることや答え方のコツがわかったことで、少しは気持ちも楽になったのではないでしょうか。

初回の離婚調停は今後の流れにも関わってくる重要な日でもあるので、後悔しないためにも準備や心構えは万全にしておくといいですね。

学ぶクマさん
学ぶクマさん

絶対に離婚するぞ!という強い気持ちも忘れずに!

満足のいく離婚調停を迎えられるように応援しています!

¥1,430 (2021/08/19 12:52時点 | Amazon調べ)
タイトルとURLをコピーしました