
もしかしてうちの夫はモラハラ?
モラハラとはモラルハラスメントのことで、言葉や態度によって相手に精神的苦痛を与えるというものです。
夫に違和感を覚えても、性格?気にしすぎ?というように自分ではモラハラかどうかの判断が難しいことも多いと思います。

私も元夫がモラハラでした!
約3年にわたって夫からのモラハラを受けていたのですが、それがモラハラだと気づいたのは2年以上たってから。確かテレビか何かでモラハラについての特集を見て「え、まんま夫じゃん…」となり、自分で詳しく調べてみて確信しました。
そこでこの記事では、
私と同じように夫がモラハラかどうか自分では判断できない!という人のために
についてまとめました。
夫がモラハラか悩んでいる人はぜひ活用してみてください。

実際の経験談も紹介していきます!
モラハラについて詳しく知りたい方はこちらの本もおすすめです。

夫に見つかりたくない人は電子書籍がおすすめ!
モラハラ夫の特徴チェックリスト

まずは、モラハラ夫の特徴をまとめました。日常的に当てはまったり、特に気になっているものをチェックしていきましょう。当てはまる数が少なくても1つの特徴に大きく当てはまっている場合は、モラハラの可能性が高いと思います。

ひとつずつ詳しく解説していきます!
※気になる項目がある人は目次のリンクから好きなところにとべます!
①妻より夫が優位だと思っている
当然のように妻を見下しており、妻の言動にはすべて否定的な発言をします。
「お前は何もわかっていない」「お前のために言ってやっている」「感謝しろ」などが口癖です。
反論することは許されず夫を怒らせることになるので、妻はだんだんと夫に従うようになります。
②大声で怒鳴ったり無視をする
妻の些細な一言や行動が気に入らず、夫の気が済むまで何時間も怒鳴り続けられます。

理由もなく、夫の機嫌や気分次第で怒鳴り散らされることも!
また、夫の機嫌が悪ければ話しかけても無視は当たり前。妻がそれに困っている姿を見ることで、優越感に浸ります。
③普通は怒らないことで必要以上に怒る
多くの人であれば怒らないようなことに対して、度を超えて怒ったり必要に責め立てたりしてきます。

私もおかずを並べる向きが違うと言われ、夕飯を前に3時間ほど説教をされたこともありました…(今思えば意味不明)
このように冷静に考えるとおかしいことが、モラハラ家庭ではよくあります。理不尽な理由で怒られることが日常化していくので、常に夫の機嫌を損ねないように行動するようになります。
④束縛が激しく、行動を監視する
モラハラ夫は自分の支配下にあるものを、すべて自分のものだと思っています。
など、妻の行動を束縛し、監視するようになります。

中にはスマホを解約させたり家に監禁されたなんて人も!
⑤妻の家族や友人を馬鹿にして人格を否定する
妻の親族や友人の悪口を言ってきたり、関わりを持たないようにさせられます。

私は友達と遊びに行くのも親に会うのも禁止されていました
自分のことならまだ我慢できますが、夫が会ったこともない私の友人や挨拶程度しかしていない私の両親を全否定。これはものすごーーーーーく腹が立ちました!
そもそもモラハラ夫は、権力者以外の人間を基本的に否定します。自分に利益がないと分かると急に態度を変える人も多いでしょう。店員さんに横暴な態度を取る人も少なくありません。
⑥妻が嫌がることを強要する
など、妻の嫌がることを平気でするのもモラハラ夫の特徴のひとつです。
その中でも多いのが性行為を強要されるというものです。(性的DVとも言われます。)
などが挙げられます。
⑦自分は特別で優秀だと思っている
モラハラ夫は自分のことを優秀で人より優れていると思っています。
などの特徴があります。
また、妻のことは無知で馬鹿にする存在だと思っています。自分より知識がある発言をすると、モラハラ夫の高いプライドが傷つき理不尽に怒られる原因になるので、何も知らないふりをしていた方が自分のためになるでしょう。
⑧子どもの前で妻を馬鹿にする
子どもに対して「ママは頭が悪い」「ママのご飯はまずいから食べるな」など、妻の価値を下げるような言動をします。
そのほかにも、子どもの前でわざと大声で怒鳴ったり無視をするなど、妻の存在を否定する様子を見せることもあります。このように子どもの前でモラハラを行うことは、虐待のひとつとされています。

私も夫に子どもの前で怒鳴られ、子どもが泣き叫んでもやめてくれず「土下座しろ!」と言われて子どもの前で土下座をしたこともあります。
どんなにモラハラ夫がママの悪口を言っても、子どもはしっかりとママが頑張っているところを見ています。子どもが小さくてもどちらが悪いかは自然と判断できるので、だんだんとパパに寄り付かなくなっていくでしょう。
⑨経済的に束縛する
など、経済的に妻を苦しめる言動をします。(経済的DVとも言います。)
経済的に夫から支配されていると離婚や別居を考えた際にも行動が起こしにくく、長期間にわたってモラハラ夫から逃げられないという人も少なくありません。
別居に向けてのお金が不安な方はこちらの記事もどうぞ
⑩妻の成功や楽しむ様子が気に入らない
プライドの高いモラハラ夫は他人の成功を喜べません。普通なら妻が昇進したり仕事で成績をあげたりすれば祝うところですが、モラハラ夫は嫌味を言ったり「夫より稼ぐな!」と否定的な発言をするでしょう。
また、妻が楽しむ様子が気に入らないので、趣味をもったり友人と出掛けたりすることに文句を言うモラハラ夫もいます。
⑪思い通りにいかないと気が済まない
自分のしたいことがすべてのモラハラ夫は、妻の予定や都合は一切考えません。
などが挙げられます。

私の元夫は計画通りに進まないと怒るタイプ。出先で子どもがおもらしをしてしまい、予定の電車に乗り遅れて大激怒したときは引きました…
⑫絶対に謝らず間違いを人のせいにする

自分に非があっても絶対に謝らない、それがモラハラ夫!
モラハラ夫はプライドが高いので、人に謝ることができません。まして自分より見下している妻に謝ることは一生ないでしょう。
※離婚を伝えた途端、泣いて謝る可能性はあります。一時的なものなので騙されてはいけません。
⑬妻の価値観や考え方を認めない
モラハラ夫には共感性や思いやりがありません。
自分の考えが正しく世の中のすべてだと本気で思っているところには驚かされます。妻がどう思っているかはどうでもよく、自分が良いと思ったのものに賛同しないと妻を否定します。

妻がモラハラに苦しんでいることに本気で気づけません!
⑭家の中と外で二面性がある
モラハラ夫は外では別人のように優しく、穏やかでいい人だと思われていることが多いです。
外では優しくて良い夫や良いお父さんとして振る舞い、仕事も出来て社会的に地位がある人も少なくありません。そのため、夫がモラハラだと告白しても信じてもらえないこともあるでしょう。

気にしすぎ、我慢できないの?と言われることも…
外では妻を褒めますが、2人きりになった途端にいつものように「さっきの発言はなんだ」と迫ってくる夫もいます。中には他人の前でも妻を侮辱したり嘲笑うモラハラ夫もいるようです。
モラハラ夫の一番の特徴は?

私の気にしすぎ?決定的な決め手は?
価値観の違いや性格の不一致とモラハラとの決定的な違いは、
夫婦の立場が対等ではない
ということです。
と感じるのであれば、モラハラだと思って間違いないと思います。

夫婦喧嘩なら自分の気持ちが言えるよね!
モラハラ夫の対処法


やっぱりうちの夫はモラハラかもしれない…私はどうすればいいの?
そう思ったら、選択肢は大きくわけて2つあります。
1、モラハラを治療する
先に言ってしまうと、この方法はほとんど期待できません。
なぜなら、モラハラ夫は自分のことをモラハラだとは思っておらず、周りが間違っていると本気で思っているからです。
なので、「あなたはモラハラです、治療してください」といったところで、「はい、わかりました」なんてことにはなりません。

そんなに素直ならモラハラはとっくに解決しているはず!
モラハラは精神疾患など心の病気が関係していることが多く、治療するとなればカウンセリングや精神科・心療内科への通院をすることになります。
2、別居や離婚など距離を置く
残念ながらモラハラが治る見込みはほとんどありません。実際にモラハラ夫に苦しんでいる人ならば、この事実には納得できる方も多いと思います。
そうなると離婚もしくは離婚を見据えて別居という選択肢になるのですが、厳しい現実を言えばモラハラ夫と離婚するのは簡単ではありません。

私も離婚調停に約1年半かかりました…
なぜならモラハラ夫は依存心や執着心が強いため、離婚を切り出しても応じてくれないことが多いからです。
など、びっくりするような発言をするモラハラ夫も少なくありません。
モラハラ夫と離婚するには、離婚までの準備が何よりも大切だと思います。モラハラ夫との離婚を考えている人はこちらの記事も参考にしてください。
まとめ:モラハラは我慢するものじゃない
モラハラの被害者の方の中には「自分が悪い」「自分が我慢すればいい」と考えている人もいるでしょう。
ですがそれは間違っています。あなたは何も悪くありません。
モラハラ夫といると、毎日毎日自分の存在を否定され続けます。最初はムカついたり反発していても、だんだんと麻痺して私が本当に悪いのかもしれないと思うようになります。
周りに相談しても「考えすぎ」「妻は我慢するもの」などと言われることもあるでしょう。
しかし実際にモラハラに苦しんでいるあなたの気持ちはあなたにしかわかりません。あなたがモラハラだと思えば、それはモラハラだと言っていいと思います。

モラハラは我慢するものではなく逃げるものです!
モラハラ夫と離れるまでは淡々と感情を入れないように対処をしつつ、心の中では自分の本当の気持ちを忘れずに過ごしてほしいと思います。
長くなりましたが本日はここまでです。
お読みいただきありがとうございました。