
シングルマザーの実家暮らしってぶっちゃけどう?
シングルマザーになり住むところを考えた時、実家に戻ることを選択する人は多いと思います。
実家暮らしはお金や教育の面など良い部分が多そうな一方で、反対に親との関係や周囲の目などが気になる方も多いのではないでしょうか。

私もシングルマザーになりたての約1年半の間、実家にお世話になりました。
そこで思ったのは、すっごく助かったし感謝しているし良いところもたくさんあるんだけど、良いところばかりではないということ。
両親との関係性や性格にもよりますが、シングルマザーとして実家で暮らすのは大変な部分も多いと思います。
そこでこの記事では、シングルマザーが実家に戻るメリット・デメリットを解説していきます。

経験談をふまえながらリアルな意見を紹介します!
メリット・デメリットの両方を理解し、後悔のない選択をしましょう。
シングルマザーが実家で暮らすメリット

シングルマザーが実家暮らしをするメリットはこちらです。

順に解説していきます!
1、金銭的負担が減る
これが一番の理由で、離婚後に実家暮らしを選択する人も多いのではないでしょうか。
実家に住むことでお金をいくらかは親に渡すと思いますが、それでも月々の生活費を考えれば、親子だけで暮らすよりはるかに金銭的負担は減ります。
その分貯金や子どもの習い事など、他の使い道ができますよね。また、子どもに美味しいご飯をお腹いっぱい食べさせてあげることもできます。

私も実家暮らしの間に引っ越し資金を貯めました!
安定した収入を得られるまでは実家で生活し、自立できる生活力がついたら実家を出ていくのも選択肢のひとつだと思います。
2、子育てに協力してもらえる
親の年齢や仕事をしているかなどにもよりますが、自分ひとりで子どもと向き合うよりも、子育てに費やせる時間が増えることもメリットのひとつです。
仕事のときは保育園や学童にお願いすればいいのでは?と思うかもしれませんが、休日出勤や子どもの発熱時など、頼めないことも多いのが現状です。親に頼れることは、全力で仕事ができるということにもつながりますね。
3、自分以外の大人がいる安心感がある
サザエさん家やちびまる子ちゃん家のように、常に家に大人がいることは、子どもにとっても安心感があるでしょう。

じいじあーそぼー♡
それは自分自身にとっても同じで、
といった不安を和らげることにもつながります。
また、子どもとふたりきりでいると距離感が近くなりすぎてしまったり、自分の価値観を押し付けすぎてしまったりといった可能性もあります。そういった面では、自分以外の大人がいることで、子どもとの程よい距離感を保てることもメリットのひとつだと思います。
4、時間の使い道が増える

シングルマザーは毎日やることがたくさん!
シングルマザーとして仕事、子育て、家事の全てを一人で行うのは、とても大変なことです。今はまだ結婚しているけど、ワンオペで自分のために使える時間が30分もないなんて人もいるのではないでしょうか。
実家で暮らすことで親からの協力が得られ、ある程度時間に余裕がうまれることもメリットのひとつです。
など、家事や育児に追われるだけではない時間がとれるのは、幸せなことだと思います。

もちろん子どもが寝てからダラダラYouTube見てお菓子食べるなんてことでもOK!
いつも笑っているママでいるためにも、うまれた時間でストレスを発散することは大切ですね。
シングルマザーが実家で暮らすデメリット

次にデメリットを見ていきましょう。

順に解説していきます!
1、社会的支援が受けられない
ひとり親世帯には、ありがたいことに国や行政からの様々な支援があります。
ですがそのほとんどに収入制限があるため、実家で生活することで各種手当が受け取れないというケースがあります。
世帯分離をしていても、実際に家計が別々でないと親の収入や年金が合算されてしまいます。ガスや電気などのメーターが分かれており、契約が別々であるなどの場合は別世帯とみなされるようです。
ほとんどの場合、実家に住んだ方が経済的には助かると思いますが、児童扶養手当の支給や保育料の軽減などを計算し、金銭的メリットがどの程度あるかを考えてみるといいと思います。
保育園に入れないことも
自治体によっては、実家に住んでいることで保育園に入れない可能性もあります。
一般的に、シングルマザーは保育園に入りやすいように優遇されています。ですが、同居家族がいることで子どもの面倒を見る人がいるとみなされ、入園に必要なポイントが低くなる可能性があります。

私の住む市町村では、親が60歳以上であれば減点対象にはなりませんでした!
親の年齢や世帯の状況によっては審査の対象にならなかったり、待機児童の問題もあるので、気になる人はお住いの市役所に確認してみましょう。
2、親が干渉してくる
実家で生活をすることは、親の協力が得られたり不安なときにアドバイスがもらえたりと、良い面も多くあります。
ですが、子どものしつけや生活スタイルに口出しをされたり、ちょっとしたことで小言を言われたりと、自分の価値観を貫けずにストレスがたまってしまうこともあります。それにより親子喧嘩が増えたり、反対に出戻りによる罪悪感から言い返せずに不満がどんどんたまってしまう人もいるようです。

私も、父にちょっとでも反発するとすぐに「出ていけ!」などと言われるのでぐっと堪える日々でした…
親が自分の教育方針を尊重してくれたり、ちょうどいい距離感が保てればいいのですが、親の考えや性格によっては難しいところではあると思います。
親としては心配して言ってくれているので、実家にいる間は素直に聞いているほうが上手くいくとは思います。ですがあまりにも折り合いが悪く、あなたが耐えられないと感じるのであれば、実家を出て生活することを視野に入れるべきだと思います。
3、子どもがストレスを感じることもある
祖父母にとって孫は可愛いだけで責任を負うことがないので、甘やかしてしまうのは仕方がないところもあると思います。子どももそんなおじいちゃんおばあちゃんに甘えられ、心のよりどころになってくれれば親としてもありがたいですよね。
ですが、毎日一緒に暮らすとなれば話は別。離婚したことによる環境の変化やストレス、今までとは違う生活スタイルなどから、おじいちゃんおばあちゃんに反抗してしまう子もいるようです。

本当は仲良くしたいんだけどね
そうして懐かない孫がだんだんと可愛く思えなくなり、あなたの親と子供との関係性が悪くなるといった悪循環になることも。板挟みのあなたもストレスを感じてしまうでしょう。
また、反対に気を使って良い子になりすぎてしまい、周囲も気づかないうちにストレスをためて、心身に不調がでる子もいるので注意が必要です。
一見すると子どもにとってはメリットが多そうな実家住まいですが、本当に子どものためかをもう一度考えてみる必要があるかもしれません。子どもがある程度の年齢であれば、どうしたいかを一度話し合うのもいいと思います。

子どもは思っているよりも大人です!
4、自分のペースで生活できない
一度は実家を出て家庭を持ったこともあり、自分の生活リズムというのはある程度決まっているものがあると思います。
ですが実家に戻り再び親と暮らすことで、多少なりともそのペースに合わせる必要がでてきます。お風呂の時間や家事の仕方、休日の過ごし方など自分の思う通りにいかないこともでてくるでしょう。

なんで靴下とタオル一緒に洗うの!とかね…
ひとつひとつはたいしたことがなくても、毎日積み重なることで親へのストレスがたまってしまうこともあります。自分だけでなく、子どもが友達を家に呼びにくいなど、我慢しなければならないこともあるかもしれません。
また、家の中に常に誰かがいるということは、自分の居場所や一人の時間がなくなるということでもあります。家のつくりにもよると思いますが、自分だけのプライベートな空間やひとりきりの時間がないというのは、人によっては大きなストレスになるでしょう。
まとめ:実家に戻るのは甘えなの?
シングルマザーが実家で暮らすことは、悪いことではありません。
今回ご紹介したメリット以外にも、
など、親にとっても良い点がたくさんあります。
しかし、実家暮らしは甘えていると思う人も多いです。あなたが十分な生活費を入れており、家のことをしっかりとこなしていたとしても、そういった良い面は周囲には伝わりません。
シングルマザーというだけで偏見をもって好き勝手なことを言ってくる人もいますが、気にしすぎる必要はありません。あなたが頑張っていることは、両親や子どもなど、大切な人達には十分に伝わっているはずです。
また、これは私の考えですが、仮に実家暮らし=甘えだったとしても、別に甘えてもいいのではないでしょうか。甘えられる環境があるのは、とても幸せなことだと思います。

世の中甘えに厳しすぎ問題!
実家暮らしをさせてくれる両親に感謝しつつ、メリット・デメリットを理解した上で実家に住むかを考えてほしいと思います。
実家を出て暮らしていくことを考えた方は、こちらの記事も読んでみてください