ステップファミリーはうまくいかない?それ、改善策あります。

悩むクマさん
悩むクマさん

ステップファミリーってあんまり良いイメージないけどやっぱりうまくいかないのかな?

ステップファミリーとは子連れ再婚のことです。

シングルマザー(シングルファーザー)として恋愛をしていると、だんだんと気になってくるのが再婚のことだと思います。また、お付き合いしている相手に子どもがいて、一緒に過ごすうちに家族になりたいという気持ちが出てきた方もいるでしょう。

そこで不安に思うのが、子連れで再婚をしてもうまくいかないのではないかということだと思います。

私も今はステップファミリーとして楽しく生活していますが、ここまでくるのには何度も何度も悩んで、再婚は間違いだったのかな?と後悔しそうになったこともありました。

りりさん
りりさん

でも今はステップファミリーになってよかったと本当に思っています!

そんな私の経験をもとに、

  • ステップファミリーがうまくいかないと言われる理由
  • ステップファミリーがうまくいかなくなる原因
  • ステップファミリーがうまくいくためのポイント

について、お話ししていきます。

学ぶクマさん
学ぶクマさん

やって良かったことやしない方が良かったかも…なこともご紹介します!

スポンサーリンク

子連れ再婚はうまくいかないと言われる理由

まずは、なぜステップファミリーはうまくいかないと思われているのかについて調べました。

1、離婚率が高いから

ステップファミリーの離婚率に関する正確なデータはありませんが、おおよそ50%以上だと言われています。

数字だけを見れば離婚率が高いのは事実ですし、一度離婚を経験したことで、離婚へのハードルが低くなっていることが考えられるようです。ステップファミリーとして親と子の関係が上手く築けず、離婚に至ったケースもあるでしょう。

ですが、ステップファミリーに限らず結婚した以上どの家庭にも離婚する可能性はあります。

一般的に離婚率が高いだけで、あなたが離婚するかとは別の話。ステップファミリーだからと変に意識はせず、気にしないのが一番かなと思います。

頼れるクマ
頼れるクマ

あなたが幸せに暮らしているのなら気にする必要はありません!

2、世間の風当たりが強いから

やはり、ステップファミリーに対する世間の風当たりはいまだに強いです。

今回この記事を書くにあたり、「ステップファミリー」で検索したところ、

驚くクマさん
驚くクマさん

めっちゃネガティブキーワードでてくるじゃん!

とショックをうけた世間知らずな私です…

ステップファミリーを気持ち悪いと思う人もいるし、実際に親が再婚して嫌だったという子ども目線の体験談もたくさんありました。継父の虐待といったニュースは大きく報道されますし、子どもがグレやすいなんてイメージもあったりします。

世間には幸せなステップファミリーの情報なんて需要がないので、クローズアップされることも少ないんだと思います。

ですが、幸せに暮らしているステップファミリーも世の中にはたくさんいます。

現に私もステップファミリーとして暮らしており、今のところはなんだかんだ仲良く過ごしています。

こういった社会の実情をふまえると、ステップファミリーが誰にでも受け入れてもらえるものではないということは理解しておいた方がいいと思います。

3、理想と現実は違うから

喜ぶクマさん
喜ぶクマさん

ステップファミリーになって子どももパートナーも仲良し!家族みんなハッピー!

そんな風に期待しても、やっぱり何でも理想通りにうまくいくわけではありません。

これはステップファミリーに限らず、普通の結婚生活でも同じだと思います。今まで別々の生活を送っていた他人同士が、一緒に生活を始めて何も問題が起こらない方がおかしいのではないでしょうか。

ステップファミリーになることは、ゴールではなく始まりです。理想通りになることは難しいかもしれないけれど、ステップファミリーはうまくいかないと決めつけるのはもったいないと思います。

ゆっくりと時間をかけて、自分たちの理想のかたちに近づけていくために努力することが大切なのかなと思っています。

スポンサーリンク

ステップファミリーがうまくいかなくなる親の行動

驚くクマさん
驚くクマさん

ステップファミリーをうまくいかなくする行動ってあるの?

実際にステップファミリーになった親がしがちな行動で、うまくいかない原因になっているであろうものをご紹介します。

1、パートナーを「親」にしようとする

子どもにとってみると、「今日からこの人が新しいお父さんです」と言われて戸惑わないはずがありません。パートナーにとっても「今日からこの子があなたの子どもです」と言われて、無条件に愛せるかと言われれば難しいと思います。

本当の親子のように接してほしい(または接したい)と求めたくなる気持ちは分かりますが、あなたがいなければ出会わなかったふたりです。別にわざわざ親子っぽくする必要はないのですから、一緒にいると楽しい仲良しの大人くらいの関係でいいのではないでしょうか。

りりさん
りりさん

我が家の息子君も旦那さんのことは完全に友達扱い。呼び方もパパではなく、名前呼び捨てです。笑

子どもとパートナーには、「仲良くしてくれて嬉しい」という気持ちを伝えることも、ぜひしてほしいと思います。

2、実親との関係をタブーにする

離婚した相手がどんなに最低な人だったとしても、子どもにとって親であることは変わりません。

ステップファミリーの中で、前の家族の話がタブーになっている雰囲気があると、子どもが成長して実の親に会いたいと思ったときに、それを素直に言い出すことができなくなります。子どもの年齢や、前の親との関係にもよりますが、子どもが会いたいと思ったときに素直に会いたいと言える環境はつくってあげてほしいと思います。

驚くクマさん
驚くクマさん

親が気付かないうちに遠慮していることも!

私も本音を言えば、DVモラハラ野郎の元旦那になんて会わせたくないし、悪口だって言いまくりたいし、今後一切私の人生になんて関わってほしくないです。でもそれは息子に言うことではないし、相当に悪い影響がないのであれば、私がその関係についてとやかく言うのはできないことだと思っています。

難しい問題ではありますが、夫婦と親子の問題はかけ離して考えられる余裕を持っていてほしいと思います。

3、実子と継子で優先順位をつける

よく「連れ子を優先してあげましょう」というアドバイスを見るのですが、私は優先順位をつけるという考え方はあまり良くないと思っています。

もちろん、実子と差別したり実子ばかりを優先したりという意味ではありません。そうではなく、実子であろうと継子であろうと同じように接すればいいのではないかと思っています。

どちらかを優先するということで、

  • 継親にとっては継子を可愛がって当たり前だというプレッシャーになる
  • 実子にとっては継子ばかりが優先されているという不満につながる

といった問題がだんだんとでてきます。

実子だけの家庭であっても、時と場合によってお兄ちゃんが優先のときもあれば、妹が優先のときだってありますよね。

それと一緒でいいと思うんです。

優先する、しないという考え方ではなく、どちらにも自分が出来る限りの愛情を注いであげることで、その気持ちはしっかりと子どもに伝わると思います。

・・・と、こんな風にかっこいいことを書いていますが、私も旦那さんも人間です。

りりさん
りりさん

妹ちゃんばっかりお世話してない?妹ちゃんばっかり可愛がってるように見えるんだけど・・・やっぱり実の子の方が可愛いの!?

なんて旦那さんに思ってしまって、イライラしたりショックを受けることもあります。後から冷静に考えてみると別にそんなことはないんですけどね。

少しずつかもしれませんが、実子とか継子とかを本当に気にしないときがくるといいなーと思います。

スポンサーリンク

ステップファミリーがうまくいくためのポイント

悩むクマさん
悩むクマさん

ステップファミリーになるの不安になってきたです…

ここまで読んで、ステップファミリーになるのが不安な方もいるかもしれませんが、むやみに心配することはありません。

幸せに暮らしているステップファミリーはたくさんいます。

実際に私がステップファミリーとしてうまくいくために大切だと思っているポイントをまとめました。

1、子どもを家族の中心にする

子どもの気持ちを考えることはステップファミリーにとって何より重要だと思います。

我が家では、何をするにも子どもの意見を聞き、出来るだけそれを取り入れるようしています。子どもを親子というより平等なチームのメンバーとして考え、その中心人物を私の連れ子の息子君にしている感じです。

休日のお出かけ先や新しく買う家具の色など、小さなことでもみんなで決めることで、家族としてのつながりが深くなっていってほしいという期待を込めています。

りりさん
りりさん

我が家では、妹ちゃんの名前もお兄ちゃんにつけてもらいました!

子どもにとっても、父親が増えたのではなく、チームメンバーが1人増えたくらいの意識で気楽に過ごしてほしいと思っています。

2、継親の気持ちを考え感謝を忘れない

私は実子を連れて再婚した側なので、継父になった旦那さんの気持ちは常に考えるようにしています。

りりさん
りりさん

といっても、忘れてしまうこともよくあるんですけどね…笑

厳しい言い方をすれば、連れ子と仲良くしてほしいと思うのは傲慢だと思います。

うちの息子君と旦那さんはありがたいことにとっても仲良しですが、それを当たり前のように求めるのは違うかなってことです。

もしあなたが子どもとパートナーとの関係に悩んでいるのだとしたら、どうして良い関係を築けないのかとパートナーを責めるのではなく、良い関係を築けるようにあなたが頑張る必要があると思います。

パートナーは、あなたの子どもだからこそ大切にしてくれるし、仲良くしてくれるんです。「自分は本当の子どもだと思っているから気にしないで」とパートナーが言ってくれたとしても、そこへの感謝の気持ちを忘れずに持っていてほしいと思います。

3、周りの意見に惑わされない

失礼な言い方ですが、離婚や再婚をするとおせっかいな人が必ずでてきます。

おせっかい<br>さん
おせっかい
さん

再婚なの?子どもがかわいそう!ステップファミリーなんて親のわがままでしょ?もっと子どものこと考えたら?

他人の家庭のことなんてほっとけばいいのに、いろんなことを言う人がいます。特に子どものことを言われると、気にしなくていいと思いつつも気にしてしまうのが親というものです。

ですがステップファミリーを選んだあなたは、きっといっぱいいっぱい迷って悩んで、それでもこれが自分たちにとってベストな選択だからこそ選んだのではないでしょうか。

自分たちにとってうまくいく方法は、自分たちで見つけるしかないと思います。

学ぶクマさん
学ぶクマさん

周りのアドバイスには笑顔で感謝しつつ、気にしすぎて不安にならないように気楽にいきましょう!

スポンサーリンク

まとめ:ステップファミリーはうまくいかない?

離婚が昔より一般的になってきたとはいえ、ステップファミリーには世間の辛辣な声がまだまだあります。ですが私はステップファミリーを、良いや悪いではなく他の家庭と何も変わらない普通の家族のあり方だと思っています。

ステップファミリーをうまくいかないと思うかは、あなたの気持ち次第ではないでしょうか。

喜ぶクマさん
喜ぶクマさん

自分たちがハッピーならそれが一番!

無理して他の家庭と同じかたちを目指すのではなく、その家庭それぞれにあったやり方を見つけていってほしいと思います。家族みんなが、ステップファミリーになって良かった!と思えるかたちが見つかるといいですね。

タイトルとURLをコピーしました